2025年現在、「よよよ溶岩〜チチチチキン〜♪」という、ちょっと変わった歌が話題になっています。
耳に残るリズムとユニークな歌詞が印象的で、子どもたちの間でも真似する人が急増中です。
今回は、「溶岩チキン」の歌の元ネタとなる原曲や、マインクラフト(マイクラ)との関係について調査しました。
〝よよよ溶岩チチチチキン〟が大人気
2025年現在、「よよよ溶岩〜チチチチキン〜♪」という、ちょっと変わった歌が大人気です。
SNS上の声を見てみましょう。
ラララで歌ってたフレンドに捧げる歌詞ですm(_ _)m
— ねぇやん (@Neeyan0805) May 19, 2025
『よよよ溶岩、チチチチキン🍗
スティーブの溶岩チキンうまいぜ!
うますぎたら鐘ならせ!
クリスピーでジューシーでたまらない!
スーパースパイシーチキン最高だ!』
しばらく固定にて貼ります。ご了承下さい🎵
溶岩チキンソングを大声で歌う子のせいで、我が家にて大流行の兆し
— 小坂 (@osakanosaka) May 19, 2025
溶岩チキンの歌が頭から離れないw
— みずななな@Vtuber🔰 (@MizuNanana777) May 19, 2025
SNS上では、溶岩チキンの歌が頭から離れないとの声が多く寄せられていました。
子供から大人まで世代問わず大人気のようです。

「よよよ溶岩〜♪チチチチキン〜♪」の歌詞をSNSのホームに固定する人もいらっしゃいました。
【元ネタ】溶岩チキンの歌の原曲は?
「溶岩チキンの歌」の元ネタは、大人気の「マインクラフト」の映画『マインクラフト ザ・ムービー』に登場するスティーブのCMソングでした。
スティーブが「スティーブの溶岩チキン」というお店を作り、その魅力を伝えるために歌ったのが始まりです。
どのような歌なのか動画で見てみましょう。
リズムとテンポがいい曲で、「よよよ溶岩〜♪チチチチキン〜♪」のフレーズ頭に残ります。
この歌は、
- 映画の中でスティーブが村を案内している最中に登場
- 「溶岩とニワトリを混ぜたらどうなるか見せてやろう」とCM風に紹介
- 「よよよ溶岩〜♪チチチチキン〜♪」と陽気に歌うが、仲間たちは困惑気味
という流れで描かれています。
また、この溶岩チキンは「全自動焼き鳥機」という、ゲーム内のプレイヤーたちが考えた人気装置がモデルになっています。



つまり、マイクラのファンにとっては「懐かしくて笑えるネタ」が映画で再現されたというわけです!
【マイクラ】溶岩チキンの英語・日本語バージョンはどれ?
「溶岩チキン」の歌の6カ国語バージョンを紹介している動画がありました。
見てみましょう。
6カ国語は日本語・英語・韓国語・ポルトガル語・フランス語・チェコ語があります。
日本語吹き替え版の声優は、山寺宏一さんです。
SNS上では、山寺宏一さんは単純に歌ってるだけじゃなく、歌に芝居が乗っているからすごいとの声がありました。



日本語では「溶岩チキン」、英語では「Lava Chicken」と呼ぶんですね!
どの国も素敵ですが、やはり日本語を歌う山寺さんの歌はうますぎですね♪
まとめ
2025年現在、「よよよ溶岩〜チチチチキン〜♪」の歌が話題になっています。
- 元ネタは映画『マインクラフト/ザ・ムービー』でスティーブが歌ったCMソング
- ゲーム内で使われる「全自動焼き鳥機」がモデルになっている
- 英語では「Lava Chicken」、日本語では「溶岩チキン」
- SNS上では、歌詞のユニークさと中毒性のあるリズムが大人気
映画の中でも笑える名場面として描かれたこのシーンが、今ではSNSで子どもから大人までに親しまれていました。
気になる方は、映画館で直接聞いてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント