最近SNSで話題の「カウシェファーム」ご存じですか?
「無料で野菜が届くアプリ」ですが、仕組みを知らないと少し不安になります。
この記事では、カウシェファームはどこの国のアプリなのか?運営会社やアプリの安全性についてわかりやすく解説します。
これから始めてみようと思っている方も、ぜひ参考にしてみてください。
【アプリ】カウシェファームが話題に!
アプリの『カウシェファーム』が話題になっています。
どんなものなのかSNSの投稿を見てみましょう。
ずっと気になっていたカウシェファームはじめました!初回はおたまちゃん(玉ねぎ)。お友達少ないので、是非友達になって下さい。迷われてる方はこの機会に一緒に育てましょう(*^^*) #カウシェ#カウシェ友達募集 #カウシェファーム pic.twitter.com/2uKpU9Cpuo
— に こ *・゚ (@_arashians_23) June 23, 2025
忘れてて開いたら収穫してた🧅
— 🍀Flower seeds🍀 (@flowerseeds7) June 30, 2025
水やり協力して下さった方々、ありがとうございます♪
これからもよろしくお願いします🌱
次はまたトマトにします🍅
早く大きくなーれ❣️
育てた作物を無料でゲット!
カウシェファームでいっしょに遊びませんか?https://t.co/4In47WJ0PQ#カウシェ友達募集 #カウシェ pic.twitter.com/yE24YG8HmD
カウシェファームの収穫したトマト今日届きました🍅
— 🍀Flower seeds🍀 (@flowerseeds7) June 22, 2025
まだまだいま玉ねぎステージで友達募集中です❣️
よろしくお願いします🙇
育てた作物を無料でゲット!?
カウシェファームでいっしょに遊びませんか❓#カウシェファーム友達 #SHEIN https://t.co/aEcxDkiJ4L pic.twitter.com/s3LvwdjE67
野菜を育てるアプリなのでしょうか?
収穫したトマトが届くとはどういうことなのでしょうか?
次の章で詳しく説明していきます。

育成ゲームなのかな?
カウシェファームはどこの国のアプリ?会社は?
カウシェファームは、日本発のスマホ向けショッピング&シェア買いアプリ「カウシェ」内の機能になります。
運営元は2020年4月に東京・渋谷で設立された「株式会社カウシェ」です。
「カウシェ」は野菜を育てるゲームではなく、通販サイトに野菜を育てるゲームのような機能が備わっているというイメージになります。
また、「カウシェ」は通販サイトなので、友達を招待したりカウシェの広告を見てくれる人が増えることで、さらにもらえる水や肥料の数が増えます。
さらにカウシェアプリから商品を購入するとさらに水がプレゼントされ、育つスピードがアップするのです。
ユーザーはアプリを通じてデジタル農園ゲーム的な体験を通し野菜などの作物を育て、収穫すると対応商品が100%OFFになるクーポンが得られます。



自分で育てた野菜がもらえちゃうの!!すごい!
カウシェファームの安全性について解説!
カウシェファームについては、
- なぜ無料でもらえるのか?
- 広告が多い
- 商品が届くのが遅い
- 本当に無料なの?
- レビューが良すぎて逆に不自然
などの理由から安全性に関して疑問を持つユーザーもいるようです。
アプリを使用した人からのコメントをまとめました。
- カウシェファームで育てた作物を収穫すると、本当にクーポンがもらえる
- 「育てる」のも簡単、1日数分の水やりでOK
- 友達招待=変なマルチじゃない
- アプリの利用も、ゲームのプレイも、基本は完全無料
無料ということでなんとなく大丈夫?と思ってしまう人もいるようですが、実際使った人からは安全性が報告されています。
コツをつかんで上手に活用しながら野菜がGETできたらうれしいですね。



送料がかかることはあるみたいだね。
まとめ
「カウシェファーム」がSNSで話題になっています。
- 『カウシェファーム』とは、カウシェアプリ内で作物を育てることで対象商品に使える100%OFFクーポンがもらえるお楽しみ機能
- カウシェファームは「株式会社カウシェ」という日本の会社が提供
- 無料なので怪しいという噂もあるが安全
- カウシェのサイトから何か購入することでお水がもらえて生育アップ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント